ブログトップ | ログイン
わくわく挿絵帖
sashieari.exblog.jp
江戸初期の廻り方同心の格好(映画「浪人街」続き)
江戸初期の廻り方同心の格好(映画「浪人街」続き)_b0185193_17491428.jpg

 映画「浪人街」には、時代設定を江戸初期としているため、珍しい風俗が出てきます。

 そのひとつは女性の髪型です。 
 後世見る島田・勝山系の髷は珍しく、長い黒髪を輪を作って背中で結わえる玉結びか、頭のてっぺんで結わえる唐輪髷で、基本がまだ下げ髪ままです。これらはおそらく有史以来あるシンプルな髪型です。
 また衣装の方も帯は細く、腰に簡単に結んでいます。
江戸初期の廻り方同心の格好(映画「浪人街」続き)_b0185193_17494131.jpg

 さらに珍しいものが出てきます。それは風紀を取り締まる廻り方同心の格好です。
 まるで、大名家の門番のようです。すなわち、粗末な袴に両刀を差し、六尺棒を抱えているのです。
 当時の門前町は、寺社奉行の係りですから、これら役人は、当番の大名家の軽輩の務めとなります。
 身分は足軽(同心と同義)、つまり門番と同格の者たちです。風体が似ているのはそのせいです。
 彼らは、正確には侍身分ではありません。
 おそらく江戸初期の繁華街は風紀が相当悪く、戦で死ぬならともかく、正規雇用の侍たちは勿論、侍であることを自負する浪人たちも、やりたくない仕事だったと考えられます。
江戸初期の廻り方同心の格好(映画「浪人街」続き)_b0185193_1750367.jpg

 代表する盛り場の多くは社寺門前にありますから、そこで取り締まりは寺社奉行となった譜代大名家の雑兵の出番となったのでしょう。
 まだ軍政下の時代でした。 
 ちなみに、この足軽同心たちは江戸期を通じ、中世以来の臨時雇用の形態のままで、御維新になっても、当初士族の扱いを受けませんでした。

 映画『浪人街』はこの事情から、寺社方の同心たちの非力を強調し滑稽化しています。間違いなく馬鹿にしています。
 しかしながら、槍の代替品である樫材の6尺棒を振り廻されては、腕自慢の侍もてこずったはずです。

 それはさておき、この映画の類推からも、当時の町奉行所の同心も、着流しに巻き羽織ではなく、六尺棒を抱えた門番のような格好だったと考えられます。
江戸初期の廻り方同心の格好(映画「浪人街」続き)_b0185193_17504440.jpg

by arihideharu | 2016-01-31 17:23 | 映画・演劇
<< 『むっつり右門捕物帖』 新聞連載小説『うめ婆行状記』始... >>